糖尿病網膜症

失明につながる糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つであり、日本では成人の失明原因の上位を占める深刻な疾患です。高血糖状態が長く続くと網膜の血管が損傷を受け、視力低下や失明を引き起こす可能性があります。網膜は目の奥にある光や色を感じる神経細胞が集まる部分で、ここにある細い血管が高血糖により破壊されることで発症します。初期の段階では、網膜の血管に小さな変化が見られる程度で、自覚症状がほとんどないことが多いため、発見が遅れることがあります。しかし、病状が進行すると、血管から出血(眼底出血)したり、新しい血管(新生血管)が発生したりすることがあります。この新生血管はもろく、出血しやすいため、さらに視力低下、視野の歪み、飛蚊症などの症状が現れることがあります。

定期的な眼科検診による早期発見と適切な治療が非常に重要となります。糖尿病と診断されたら、症状がなくても眼科医の診察を受けるようにしましょう。

糖尿病網膜症の重症度分類

単純糖尿病網膜症(初期段階)

網膜の血管が軽度に損傷し、小さな出血(点状・斑状出血)や硬性白斑が見られます。自覚症状はほとんどなく、視力への影響も少ないです。眼科的には無治療で経過を見ます。この出血は血糖の治療で治る可能性があります。

前増殖糖尿病網膜症(中期段階)

血管閉塞が進行し、虚血状態が生じます。火炎状出血や軟性白斑(綿花状白斑)が現れます。

症状として視界のかすみや歪みが発生する場合があります。この時期は放置するとどんどん病状が悪化してしまうため、レーザー光凝固術という治療が行われます。

増殖糖尿病網膜症(末期段階)

網膜に新生血管が形成されるが、これらは脆く破裂しやすいです。眼底出血が眼球内部全体に広がり(硝子体出血)、網膜剥離、牽引性黄斑症などを伴い、失明のリスクが高まります。飛蚊症や急激な視力低下などの症状が顕著になってきます。

糖尿病網膜症の治療法

内服治療(飲み薬)

眼底の弱った血管を強化し、出血を予防することが目的です。軽症~重症の網膜症全般を通じて行われる治療です。

血糖・血圧のコントロール

内科医との連携による食事療法、運動療法、薬物療法(インスリンや降圧薬)を行います。

血糖値やHbA1cの目標値を維持し、高血圧や脂質異常症も同時に管理します。

レーザー光凝固術

眼底の出血部やその周辺の血流の悪い部分(無血管野)にレーザーを当てて出血を止める治療で、前増殖期以上に対して行う治療です。外来通院で行うことができます。病状が軽ければ一度のレーザー照射ですみますが、重症の場合は何回もレーザーを照射する必要があります。糖尿病網膜症の最も基本で、最も効果的な治療法です。

硝子体内注射(抗VEGF療法・ステロイド療法)

血管内皮増殖因子(VEGF)の働きを抑える薬剤(抗VEGF薬)を硝子体内に注射します。黄斑浮腫の改善や新生血管の抑制に効果的です。効果は一時的なため、定期的な注射が必要です。

・黄斑浮腫の改善: 血管からの液体漏出を抑制し、むくみを軽減する。

・視力低下の防止: 網膜や黄斑部へのダメージを最小限に抑える。

・新生血管の抑制: 異常な新生血管の増殖を防ぎ、さらなる出血や網膜剥離を予防。

表薬剤: ルセンティス、アイリーア、ベバシズマブ

硝子体手術

ここ数年発展した治療法です。もともとは眼底出血が眼球全体に広がった多量の出血に対して行われる手術でしたが、最近では眼底の浮腫を引かせるために行われるようにもなりました。眼底に直接触れることができるので、さまざまな眼底の病状にこの手術が応用され、以前では諦めた重症の病状も治すことができつつあります。

早期発見早期治療

眼科治療技術が目覚ましく発展した現在でも、失明原因の第2位はこの糖尿病網膜症です。(ちなみに、第1位は緑内障、第3位は網膜色素変性症、第4位は加齢性黄斑変性症です。)これは、糖尿病や糖尿病網膜症の治療が手遅れの人が多いためと考えられます。糖尿病患者さんは「糖尿病は眼にくる」ことを知っていても、初期の網膜症は、全く視力に影響しないために、自分の目に異変が起こっていることに気づかずにいるためでしょう。自覚症状が出始める第3期では、レーザー光凝固術を行っても視力障害が残ってしまうことが多いので、その前の第2期からの治療が大切です。そのためにも、糖尿病になったら、眼の自覚症状が無くても定期的に眼底検査を受け、早期に発見し早期に治療を受けるようにしましょう。

その他の眼への影響

糖尿病網膜症以外の糖尿病による眼の合併症に「白内障」「緑内障」「角膜症」「眼筋麻痺」「虹彩炎」などがあります。

白内障
瞳の中の水晶体が濁り、視力が低下します。
緑内障
眼圧が高くなり、視野狭窄がおこります。
角膜症
角膜表面にキズができやすくなります。
眼筋麻痺
眼球の動きが悪くなります。
虹彩炎
瞳の中に炎症が起こり、充血・かすみが発生します。

これらその他の合併症は、網膜症の治療方法とは異なり、目薬で治療することが多いですが、網膜症と同様に早期発見早期治療が重要です。

他の診療内容を見る